新型発表会
2011.10.31.Mon.21:11


11月23日に台湾の造船所ホライゾン社が世界中からボートディーラーを
招待してボルボIPS-900を搭載した全く新しいスタイルの54フィートの
発表会を兼ねた海上試乗会を行います。
もちろん、このイベントに私も参加する予定です。
もし、50フィートクラスのボルボIPSを搭載したヨーロピアンセダンスタイルを
本気でお探しで、この日に、ご都合が合うお客様がいらっしゃれば、ぜひお早めにご連絡ください。
私が一生懸命ご案内させて頂きます。
世界が認めるビルダーのグレードとセンスの違いを体感して頂ける事を必ずお約束します。
でも、一度にあまりに多くの方のご案内は無理があると思われますので
大変失礼ですが先にご連絡頂いたとお客様からとさせて頂きます。
ご連絡お待ちしております。
(海上試乗会は外洋に出ますので事前にパスポートのコピー等の
用意が必要ですので早めにご連絡頂く必要があります。)
スポンサーサイト
Business class
2011.10.27.Thu.00:38
ボルボ IPS-Ⅲ
2011.10.19.Wed.10:39

新型ボルボIPSのコントロールレバーです。どんどん進化しています。
ジョイスティックで自由自在に船体を動かせるのはもちろんの事ですが
コントロール部分も進化しています。
一部をご紹介させてください。
①ダイナミックポジショニングはもちろん装備されています。
(ボタン一つで船首はそのままで、その場にビタッと止まっています)
②続いてスポーツフィッシュモードも装備されています
(俗にいうトローリングクラッチシステムです)
③そしてシングルレバーモードです

俗にいうシンクロです。レバー一つで左右のエンジンの回転数がピタッとあいます。
④そしてクルーズコントロールです。

レバーは前進でボタンでスピードのコントロールが出来ます。
恐ろしい進歩です、IPS・・・
そろそろボートが空を飛ぶ時代が来るかもしれません。
クリエイションラインナップのボートでしたら全て搭載可能ですので
ぜひご相談ください。
10年に1度有るか無いかの情報です!
2011.10.17.Mon.10:20

上記のクリエイションラインナップ「アンフィニ51セダン」に
物凄くお得な情報がはいりました。

海外との事情でストックハル(造船所で在庫になってしまった船体)がでました!
何の問題もない正真正銘の出来上がったばかりの新品の船体です。
このたび造船所と交渉してクリエイションが販売する事となりました。
現在アンフィニ51セダンの購入を少しでもお考えのお客様が
いましたら、至急ご連絡ください!
物凄くお得な情報をお伝えする事ができます。
このスタイルで乗って頂くも良し、釣りをなされるって事でしたら
トランサムにフィッシングコクピットを増設する事も全然問題ありません。
またFBにスカイラウンジを増設って事も全然問題ありません。
内装レイアウトの変更ももちろん問題ありません。
とにかくご一報をお待ちしています。
お話したい事が山ほどあります。
係留バースの問題
2011.10.11.Tue.11:38

関東のあるお客様からお電話でのお問い合わせを頂きました。有難うございます。
「アンフィニ51セダンをベースにスカイラウンジとフィッシングコクピットを付けたボートに興味がある」
でも、お問い合わせ頂いたお客様には長さ15m50cm幅4m50cmというバースの問題があります。
前回、和歌山マリーナシティーに納艇させて頂いた上記のボートは51フィートを
ベースにした船体でしたが48フィートの船体をベースで作らせて頂きますと
長さ15m49cm、幅は4m45cmでピッタリとお客様の係留バースに収まります。
正式な図面はお客様と十分なご相談後出てきますが、だいたいのイメージで描かせて頂きますと
下記の様なイメージのボートになるでしょう。

と、いう具合に私達は様々なカスタム的な引き出しを持っています。
バースの問題等でお悩みのお客様もバシバシとお問い合わせください。
無いものは一緒に作りましょう!簡単な事です。
ダイヤモンドダスト
2011.10.08.Sat.10:29

リベロ32フィートの日本へ向けての船積の段取りも無事すまして、
歩いて3分!隣の造船所へ向かいます。
ジャックスパローもびっくりのモーターヨットの打ち合わせに入ります。
「ハルの色を黒色にして、ボロボロの黒いセールにして、横の窓から大砲を出さしてください」
ってお客様に頼んでみましたが無理そうです・・・・・。
ところで皆様写真を見てください。
本日、台湾は30度を超える猛烈な暑さです、でも写真では雪が降ってる様に見えませんか??
違います!
これは船の材料のFRPの粉がカメラのフラッシュに反射してダイヤモンドダストの様に写ります
で、この粉のおかげで私のデジタルカメラは定期的に潰れてしまします・・・。
悲しいことです。