JACK 66 Evolution " On the deck "
2015.04.15.Wed.17:33

現在まで建造させて頂いたジャックシリーズ最大モデル66フィート
" JACK 66 Evolution " のハルとデッキがジョイントされてその
全貌がご覧頂ける様になりましたのでご紹介致します。
66フィートと言ってもスイミングプラットホーム等を入れれば
実際は70フィートクラスなので大きくて一度に写真に納まって
くれません。
一度に撮ろうと思うと随分下がってからの写真になりますので
小さな写真になってしまいます。


どうでしょうか?このスタイル .......... 。
ボートとはこんな形でなければならないなんて常識的な考え方を
一新させられてしまうほど とてもクールなスタイルに仕上がって
来ていますよ~♪

全体のスタイルを壊さない様にオーナー様の変更のご意見を取り
入れつつパルピット等の形 高さ 角度も慎重にみんなと話し合い
決めていきます。

オーナー様に確認して頂いている最終完成イメージ3D図面です。
オーナー様に " カッコイイね~尾上くん ! " って最後に言ってもらえ
る様に引き続き気を抜かず建造してまいります。
今後ともご協力宜しくお願い致します。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The Final stage "
2015.04.12.Sun.17:15


いよいよファイナルステージですよ~♬
本来 土曜日 日曜日は造船所は休日ですがオーナー様
が心待ちに待っておられるので もちろん休日返上でタワー
を完成させますよ~。
アウトリガーのホールドアームをタワーに溶接していきます。


右舷側左舷側ナイス角度でバッチリ決まってます。" カッコイイ~!"
とか思っていますと突然空に未確認飛行物体が現れました。

カメラを望遠にしてチェックしてみると.......。

凧です。それもとてつもなく大きな凧です。ざっと10mはありますよ。
しかもJACKシリーズのトレードマーク " 💀 " です。
きっと応援してくれているんだなと勝手に思い込んで作業を続けます。

RUPPのダブルスプレッダーがバッチリ決まりました。
どうでしょうか?渋いでしょ? 本場フロリダ仕込みのセッティングです。

最後にタワーシートを取り付けます。

ついに完成しました~♪ BAUSCH AMERICAN TOWERS の
ハーフタワーです。
" デイビットさ~ん ! センターリガーはどこ~?? "
" オユエ~ もうすぐフロリダから造船所に届くので問題ない~ "
センターリガーはもうすぐ届くとの事ですので ...... 完成しました。
以上 " BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 最終 stage "
でした。
この後タワーにステアリング シフトコントロール メーターディスプレイ
IPSジョイスティク サーチライト 無線用 GPS用 IPS用 TV用アンテナ
等々を装備していきます。
" オーナー様~ シートライアル楽しみにしていてくださいね~! "
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 10th stage "
2015.04.10.Fri.23:57

いよいよ終盤です。RUPPのアウトリガーの箱を開けましたよ~♬

デイビットさん手慣れた手付きでややこしいアウトリガーを
ドンドンと組んで行きますよ~。

まずは右舷側の竿を組んで天井クレーンで慎重にボートに。


全体のバランスを何度も確認してラチェットストラップをたくみに使い
各所固定して微妙なバランスを決めていきます。


ボートとタワーのバランスはもちろんアウトリガーにもフロリダ式の
バランスがあるそうなのでここで色々と口出しすると日式になって
しまいます。この辺りのセンスは彼に全て任せる事にします。

このバランスがパーフェクトとの事なのでこのバランスに決定しました~!
この後アウトリガーのホールドパイプ、アームなどをタワーに溶接していきます。
位置が決まりましたので左舷も同じ様に組むだけです。
アウトリガーの角度、取付位置など何度もやり直して約1日費やしました。
機能性はもちろんですが見た目が一番大事だと彼は言いいます。
" その通りです! ボートは見た目が一番大事です。"
今回はここまでです。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 8th stage "
2015.04.08.Wed.18:52

各部補強箇所、配線用のパイプを今日も黙々と溶接していきますよ~♬



6連式ロケットランチャーの取付ベースを補強してタワーに
ロッドホルダーを付けていきます。

☆ オーナー様にクリエイションからスペシャルプレゼントです ☆
" どうでしょうか? アーチ型12連式ロケットランチャーですよ~♬ "
フロリダの陽気な風がバンバン吹いてます。
" 上部に並んでいるロッドホルダーを日本ではロケットランチャーと言います。"
" この様にロットホルダーが綺麗に沢山アーチ型に並んでたらフロリダでは
なんて呼ぶの? " と本場デイビットさんに尋ねますと........。
" オ・ユ・エ 自分の好きな様に呼んだらえーよ。ルールなんて無いよ "
とこ事なので日式で " スーパーロケットランチャー " と呼ぶ事にします。
ちなみにデイビットさんに言わせれば全部 " ロッドホルダー " との事です。
あと少し全体のアライメントを調整したらいよいよアウトリガーの装着です。

RUPPのダブルスプレッダーのアウトリガーが静かにその時を待っています。
もちろんセンターリガーもRUPPですよ。
今回はここまでです。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 7th stage "
2015.04.07.Tue.19:02



タワーの位置が決まりましたので各補強パイプを溶接していきますよ~♬

取付位置等慎重に慎重に作業を進めていきます。
デイビットさん真剣です。タワーのバランスを何度もチェックしています。
毎日一緒に仕事しているのでやっと私の名前を覚えてくれました。
" オ・ユ・エ~!" " オ・ユ・エ~!" と毎日パシリの様に遠慮無しに
コキ使ってくれます。
" オ・ウ・エ " なんですけどなんとなく近くなってきたのでOKでしょう。

細かい所まで補強が入ってきますよ~。アールがとても芸術的です。

まだまだやる事はありますが、ほぼツナタワーの形になってきましたよ~♬
ボート全体がグッと締まって来ました。
カッコイイでしょう!
今回はここまでです。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 6th stage "
2015.04.06.Mon.19:31

ある程度形になったタワーを実際にボートに仮乗せしてみます。


" OH ! Very cool ~ ! " 本場フロリダのタワー職人にほめて頂きました。
ブルーグリーンの船体とツナタワーのマッチングが本当にCoolです。
" オーナー様~とってもカッコイイですよ~♬ "

タワーの足を何回も何回も少しづつカットしてバランスをとって行きます。
斜め切りの切断面がどれも同じです。流石タワー職人!

前後左右バランスが取れましたよ。この作業で丸1日かかりました......。
タワーって本当に時間がかかります。高価なわけです。

まだまだこれからフロントのXパイプ、両サイドの斜めのパイプ、各補強パイプ、
仮止めしていた6連式ロケットランチャー、両ステップ横の3連ロッドポスト×2
等は取り付けて行きますが全体のバランスは決まりました。
今回はここまでです。
連日の猛暑(30度~34度)で主任少々疲れ気味です・・・・・。
でも頑張りますよ~♬ オーナー様もう少し待っていて下さいね~!
渋いボート日本に送りますので~!
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 5th stage "
2015.04.05.Sun.15:18

木箱の中にあったバギートップASSYを慎重に取り出しますよ~♬
梱包用のパイプベースをカットしていきます。
バギートップはあらかじめフロリダの工場で造ってきています。

工場の天井クレーンでタワーまで運び角度等調整して
溶接していきますよ~♬
造り始めてからそうですがこの溶接してる間他のタワーの
パイプは高熱でアツアツで触れません..........。
1か所溶接して冷めるまで待ってまた他の箇所を溶接していきます。
一気に溶接できませんのこのバギートップだけで丸1日かかりました。
もちろんバギートップルーフ裏にも3カラーLEDライトを2個装備
またハードトップ裏にも先方を照らすLEDデッキライトも装備して
いますよ。 夜のライトアップはさぞ美しい事でしょう!

" オユイ! ゆっくりクレーンを上げてくれ~! "
カメラを向けると必ず顔を隠しますが今回は油断しましたね。
カメラを向けてる事を忘れてこっちを見ましたのでカシャ!っと。
この人がアメリカンタワーのデイビットさんです。

まだ70%ぐらいですが一旦寝ているタワーを天井クレーンで
慎重に慎重に建ててみます。
これでやっとツナタワーっぽく見えますね
今回はここまでです。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 4th stage "
2015.04.04.Sat.10:42

パイプだけだったタワーにFRPの部品を装備していきますよ~♬
まずはタワーシートボックスの後ろにLEDデッキライト×2を装備。
ハードトップの裏では無くてシートの後ろです。
この感覚は流石フロリダ!無茶苦茶センスがいいです。
ニョキッと立っているのはセンターリガーポストです。

続いてハードトップ!大物の登場です。
この装備にはかなりの時間を要しました。

ハードトップの裏にはスイッチ一つでホワイト、ブルー、レッドカラー
が選べる3カラーLEDシーリングライトを×4を装備。
しかも新型のハードトップの面と面一のシーリングライト。これまた渋い!

続いてコントロールボックス、アンテナベース等を装備!
今回はここまでです。

次はいよいよバギートップの装着です。
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The 3rd stage "
2015.04.02.Thu.20:30
BAUSCH AMERICAN TOWERS, LLC " The first stage "
2015.04.01.Wed.10:25